SSブログ

Forget-me-not (勿忘草のお話) [アンティーク]

『忘れな草』とも書きますが『勿忘草』の表記が一般的ですね。店主はふと思いました。『勿』って何だろうと?捨てずにとっておいた学生のころの漢語辞典が役にたってくれました。調べてみると禁止(~なかれ、~するな)や否定(~ない、~なし、~にあらず)を表す語なんです。また勿は『助字』といって通常それ単体では用いられず、別の語の前に置かれて一つの句をなし、文の他の要素との関係を示す語であるということも初めて知りました(助字の使い方は他にもあるそうですがこれ以上は漢語の授業になるので割愛します)。勿+忘で=忘れてはいけない、忘れないということを表します。ヨーロッパが原産の勿忘草が日本に紹介されたのは明治になってからですが日本語に訳した植物学者の方は漢語の素養のある人だったのでしょうね(ちなみに北海道の毬藻(マリモ)の名付け親でもあります)。

勿忘草は英語で“Forget-me-not”-まさしく「私を忘れないで」です。でもこの花が勿忘草と呼ばれるようになったのはイギリスではなく悲しい恋にまつわるドイツの伝説からです。

中世のドイツ。騎士ルドルフは恋人のベルダとともにドナウ川のほとりを散歩していました。ベルダは川岸に咲いていた青い花に目をとめ、それに気付いたルドルフは彼女のために花を摘もうと岸に近づきますが誤って川に落ちてしまいました。川の流れは思いのほか急であっという間に激流にのみ込まれてしまいます。もう助からないと悟ったルドルフは最後の力を振り絞り、ベルダに花を投げ与えました。「僕のことを忘れないで」そう叫びながら。一人残ったベルダはルドルフとの約束を守り生涯彼一人を想い続け、その証として髪に勿忘草の青い花を飾り続けたそうです。

英語の“Forget-me-not”は語源であるドイツ語の“Vergiss mein nicht”の直訳ですが、世界中ほとんどの国の言語で同じ意味あいの言葉が当てはめられています-私を忘れないで-。花言葉そのままにですが勿忘草にはもうひとつ花言葉があります。それは「真実の愛」です。失った恋人のことを生涯想い続け、純潔を守りぬいた女性を讃えているのです。

17世紀オスマン帝国(現代のトルコ)の宮廷で始まったとされる花言葉。西欧諸国に紹介されるようになったのは18世紀に入ってからですが本格的に大流行をしたのは19世紀、ヴィクトリア朝のイギリスです。1818年に世界初となる花言葉辞典がフランスで発刊されると、少し遅れてイギリスでも編纂されるようになりました。イギリスでは花言葉の研究が盛んに行われ、1856年(日本がまだ江戸時代の頃です)に出版された花言葉辞典には何と700を超える花言葉が一花ごとの挿絵とともに紹介されていました。当時の花言葉は今では忘れられてしまったものもありますが、花言葉というそれぞれ固有の意味を持つ花はセンチメンタルジュエリーのモチーフとして思い(メッセージ)を託すために重要な役割をもつようになりました。今日に残るヴィクトリア朝のアンティークジュエリーで勿忘草をはじめとする花を描いた作品に心のこもった優しくて繊細なものが多いのはそのためです。

私を忘れないで-その言葉はもう届かずとも心の中にひそやかに住んでいる忘れられない人。誰の心にもいることと思います。たとえそれがもう恋と呼べるものではないとしても・・・。もちろん僕にもいます。むこうはもう僕のことなんて忘れていると思いますが・・・。忘れられない誰かがいる。その誰かを想う心を持ち続ける。そんな人がい続けてくれる限り、世界がどんなに変わっても勿忘草のアンティークジュエリーは受け継がれ続けていく。そう僕は信じています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。