無事帰投 [monologue]
3日間のアンティークフェアin新宿を終え本日無事札幌に帰ってきました
お越しくださり本当に本当にありがとうございます
残念ながら都合のつかなかった方は...ぜひ次回お越しくださいね
店主、心よりお待ち申し上げております
帰路の電車や飛行機の中、帰宅後も自室で睡魔に全く歯が立たず寝てしまいました
十分寝たのでこの時間でも目が覚めていると思っていたのですが...
それでもまだ寝たりないと感じるのはなぜでしょう?
何だかいろいろと感じたり思うところがあって、
頭も体も使い切ったからなのかもしれません
充電が完了したらまた頑張ります
重ねてこのたびは本当にありがとうございました
これからもどうか、よろしくお願いします
お越しくださり本当に本当にありがとうございます
残念ながら都合のつかなかった方は...ぜひ次回お越しくださいね
店主、心よりお待ち申し上げております
帰路の電車や飛行機の中、帰宅後も自室で睡魔に全く歯が立たず寝てしまいました
十分寝たのでこの時間でも目が覚めていると思っていたのですが...
それでもまだ寝たりないと感じるのはなぜでしょう?
何だかいろいろと感じたり思うところがあって、
頭も体も使い切ったからなのかもしれません
充電が完了したらまた頑張ります
重ねてこのたびは本当にありがとうございました
これからもどうか、よろしくお願いします
本日最終日! [monologue]
閉場まであと四時間!
まだ間に合いますのでぜひお立ち寄りください
お越しを心待ちにしております
二日目終了 [monologue]
お暑いなか本日もアンティークフェアin新宿にお越しくださり、
本当にありがとうございました
札幌在住のため首都圏の各フェア毎に出展するのはなかなか難しいのですが、
毎年5月と10月の新宿のフェアにだけは必ず出品いたします
次回の出展は10月となりますので、
その前にぜひ明日実作品を見に来てくださったなら…
とってもうれしいです
日曜日の最終日は17時までです
どうぞお気軽にお声がけくださいね
大丈夫、こわくないです
それでは日曜日もどうか良い一日になりますように
本日初日 [monologue]
アンティークフェアin新宿にお越しくださり、
本当に、本当にありがとうございました
これからもどうか、幸せでいてください
小さな瞳が大きくなった時、
その目に映る世界が今よりももっと優しさと美しさであふれていますように
・・・・・・・
作品は皆、“過去”という言葉では追いつけないくらいの歴史あるものですが、
今を生きそして未来へと続く存在です
過ぎ去りしものではないんですね
一人でも多くの方に知っていただきたいです
・・・・・・・・
チェーンを45cmから40cmにお直ししてみたところ…
よりかわいくなりました
実作品を見てくださいましたら幸いです
明日も良い一日でありますように
明日は初日 [アンティーク]
2017年春のアンティークフェアin新宿の開催です
ブースの場所はもちろんいつものところ
違うのは今回はあえて私服で出展しているところです
明日金曜日から日曜日まで
お越しを心よりお待ち申し上げております
明日の朝は搬入作業第二幕でもあります
ディスプレイ、こだわっています
明日は搬入日 [monologue]
朝一から作業をしたいのでいつもの宿に今日から前泊しています
久しぶりの東京はやっぱり暑いです…
一人でいると色々と考えてしまうから
気軽に遊びに来てくれたなら、とってもうれしいです
明日は朝が早いので、眠れないかもしれませんができるだけ早く寝たいと思います
音楽がないのがさみしいな…
一応タブレットでも聴けますが、
普段聴いているBOSEスピーカーがいかに心地良いものであるか思い知らされます
夢の中で素敵な良い音楽が聴けますように
おやすみなさい
明日も良い一日になりますように
一週間後 [monologue]
新宿の空の下(見上げると天窓から空が見えるので...)、
アンティークフェアin新宿に出展しています
できれば青空だと良いな...
何だか...不思議な気分
凄い遠いところへ出かけるみたい...
実際に遠いけど...その...物理的な距離以上に、
今の自分の状況とはあまりに違うところへと行くようで...
うまく言えないけど...
フェアに再出展するようになって以降毎回きちんとスーツでブースに立っていました
今回はあえて私服でいようかなと思っています(カジュアル過ぎない程度に)
扱っている作品に相応しいいでたちでいたい
その思いの表れが声かけずらさになっているのかなと感じることがあって...
怖くないから...
近づいて作品を見てほしい
そして知ってほしい
美しさの中にある優しい世界を
アンティークフェアin新宿に出展しています
できれば青空だと良いな...
何だか...不思議な気分
凄い遠いところへ出かけるみたい...
実際に遠いけど...その...物理的な距離以上に、
今の自分の状況とはあまりに違うところへと行くようで...
うまく言えないけど...
フェアに再出展するようになって以降毎回きちんとスーツでブースに立っていました
今回はあえて私服でいようかなと思っています(カジュアル過ぎない程度に)
扱っている作品に相応しいいでたちでいたい
その思いの表れが声かけずらさになっているのかなと感じることがあって...
怖くないから...
近づいて作品を見てほしい
そして知ってほしい
美しさの中にある優しい世界を
No music no life [monologue]
最近、以前にも増して音楽中毒(もっぱらボサノバ)
そのため音楽が流れっぱなしのインターネットラジオを大変重宝しています
でも聴くためにパソコンやタブレット端末の起動(アプリ)が必要
それらを使わずにもっと気軽に楽しむ聴く方法はないかな...と探したところ、
ありました!Wi-Fiでインターネットに接続するワイヤレススピーカーです

国内外の各メーカーからたくさんの機種が出ていますがやっぱり僕はBOSEが好き
いろいろと難しいことを考えず、純粋にシンプルに“音楽を楽しむ”ことができるから
操作も非常に簡単で電源ボタンを押さなくとも、
リモコンのプリセットボタン(お気に入りの局を最大6局)を押すだけで、
電源も自動で入ってすぐにインターネットラジオに繋がります
こんなに便利で楽しいものはありません
ボサノバをBGMに来週のアンティークフェアin新宿の準備もより楽しくなってきます
良い音楽は心に良い影響をもたらす
そう僕は信じています
一人でも多くの人に実際に聴いてもらってインターネットラジオの魅力を知ってもらいたい
あなたのお気に入りの局がきっと見つかりますよ
そのため音楽が流れっぱなしのインターネットラジオを大変重宝しています
でも聴くためにパソコンやタブレット端末の起動(アプリ)が必要
それらを使わずにもっと気軽に楽しむ聴く方法はないかな...と探したところ、
ありました!Wi-Fiでインターネットに接続するワイヤレススピーカーです

国内外の各メーカーからたくさんの機種が出ていますがやっぱり僕はBOSEが好き
いろいろと難しいことを考えず、純粋にシンプルに“音楽を楽しむ”ことができるから
操作も非常に簡単で電源ボタンを押さなくとも、
リモコンのプリセットボタン(お気に入りの局を最大6局)を押すだけで、
電源も自動で入ってすぐにインターネットラジオに繋がります
こんなに便利で楽しいものはありません
ボサノバをBGMに来週のアンティークフェアin新宿の準備もより楽しくなってきます
良い音楽は心に良い影響をもたらす
そう僕は信じています
一人でも多くの人に実際に聴いてもらってインターネットラジオの魅力を知ってもらいたい
あなたのお気に入りの局がきっと見つかりますよ
暦 [アンティーク]
1から12の数字にそれぞれの月を合わせ、
1月なら“いちがつ”と言い他の名でその月を呼び表すことは現代では殆どありません
分かりやすいのでそれはそれで良いのですが、
数字だけだと時々味気ないなって感じる時があります
1年があっと言う間に感じるから余計にそう思うのかもしれません
1月を睦月、2月を如月、3月を弥生と呼んだように、
今月は5月ではなく皐月と呼んでみようかな?
慌ただしかったり味気なかったりする時も少し雅やかな気持ちになれそうだから
古代エジプトに始まり現代の一般的な西暦(グレゴリオ暦)に至るまでの間に、
世界各地で様々な暦が使われてきました
フランス革命暦もそのひとつ
雪月、風月、花月、熱月といった詩的な月の名が並び、
中でも僕は葡萄月(ヴァンデミエール)が好き
葡萄月は秋の季節、現代の9月から10月にかけてです
革命暦はとても詩的なのですが月だけでなく365日全ての日に名前が付けられており、
また暦だけでなく時間の単位までも変更したため、
(1日は10時間で1時間は100分といったように全て十進法で表していました)
合理性を求めたはずがかえって複雑になってしまい僅か12年余りで廃止されてしまいました
(廃止を決めたのはあのナポレオンです)
赤い珊瑚によって生み出されたイヤリング
世界中のどんな赤葡萄よりも美しい
美味しそうなくらいに
葡萄月の季節になったら身に着けてみませんか?
もちろん葡萄月でない時に着けられても素敵ですよ

1月なら“いちがつ”と言い他の名でその月を呼び表すことは現代では殆どありません
分かりやすいのでそれはそれで良いのですが、
数字だけだと時々味気ないなって感じる時があります
1年があっと言う間に感じるから余計にそう思うのかもしれません
1月を睦月、2月を如月、3月を弥生と呼んだように、
今月は5月ではなく皐月と呼んでみようかな?
慌ただしかったり味気なかったりする時も少し雅やかな気持ちになれそうだから
古代エジプトに始まり現代の一般的な西暦(グレゴリオ暦)に至るまでの間に、
世界各地で様々な暦が使われてきました
フランス革命暦もそのひとつ
雪月、風月、花月、熱月といった詩的な月の名が並び、
中でも僕は葡萄月(ヴァンデミエール)が好き
葡萄月は秋の季節、現代の9月から10月にかけてです
革命暦はとても詩的なのですが月だけでなく365日全ての日に名前が付けられており、
また暦だけでなく時間の単位までも変更したため、
(1日は10時間で1時間は100分といったように全て十進法で表していました)
合理性を求めたはずがかえって複雑になってしまい僅か12年余りで廃止されてしまいました
(廃止を決めたのはあのナポレオンです)
赤い珊瑚によって生み出されたイヤリング
世界中のどんな赤葡萄よりも美しい
美味しそうなくらいに
葡萄月の季節になったら身に着けてみませんか?
もちろん葡萄月でない時に着けられても素敵ですよ

“梅は咲いたか” [monologue]
“桜はまだかいな”
梅と桜がほぼ同じタイミングで咲く札幌にとって待たれるのは桜ばかりで、
正直梅はあまり見向きもされません
でも僕は実家の庭に梅があるせいか桜よりもむしろ梅の方が好き
あの香がいいんですよね
暦の上では連休ですが特にどこかへ行くこともなく、
庭の梅の木を一人眺めていました
少し心が軽くなれて
こうして今、たわいもないかもしれませんが言葉を綴っています
明日はきらきらとした人に会いに行ってきます
かりそめだって分かってるけど
そのかりそめさえも手放してしまったら
本当に何もなくなってしまいそうで
決別できずにいる
誰しも生きていくには“何か”が必要
その“何か”がかりそめではない
実のあるものであらんことを
梅と桜がほぼ同じタイミングで咲く札幌にとって待たれるのは桜ばかりで、
正直梅はあまり見向きもされません
でも僕は実家の庭に梅があるせいか桜よりもむしろ梅の方が好き
あの香がいいんですよね
暦の上では連休ですが特にどこかへ行くこともなく、
庭の梅の木を一人眺めていました
少し心が軽くなれて
こうして今、たわいもないかもしれませんが言葉を綴っています
明日はきらきらとした人に会いに行ってきます
かりそめだって分かってるけど
そのかりそめさえも手放してしまったら
本当に何もなくなってしまいそうで
決別できずにいる
誰しも生きていくには“何か”が必要
その“何か”がかりそめではない
実のあるものであらんことを